Review

あなたはもう設定済み?「SIM PIN」

投稿日:

一時期テレビなどで紹介されて設定する人が増えたと言われている「SIM PIN」

セキュリティ対策としてメリットがある一方、リスクもある方法となります。

今回はSIM PINについて解説をしたいと思います。

 

Contents

SIM PINとは?

携帯電話には必ず入っている「SIMカード」

こちらが挿入されていないとモバイル通信、電話機能が使えなくなります。

通常こちらにはロックはかかっていないのですが、

SIM PINとはこのSIMカード自体に鍵をかけ、

自分以外の第三者がモバイル通信と電話機能を使うことを制限させるものです。

もし万が一iPhoneを紛失してしまっても、悪用される可能性を軽減させることができます。

ロックがかかっているiPhoneは上記のような画面になり、PINコードを入力しないと通信機能が使えません。

 

SIM PINをオンにする方法

設定は簡単です。

設定>モバイル通信>SIM PIN>SIM PINのオンオフ切り替えスイッチがあるのでオンにするだけ。

オンにするとPINコードを決めるよう聞かれるので、数字を4ケタで設定します。

 

メリットとデメリットは?

メリット

上記でも述べたように、

ロックをかけておけば万が一iPhoneを紛失してしまっても、

通信機能で悪用される可能性を軽減させることができます。

 

デメリット

デメリットの方が多いので、項目を分けて記載します。

 

コードを失念したら解除方法がない

SIM PINをオンにするにあたってPINコードを設定するのですが、

このPINコードは忘れてしまうと変更方法はありません

解決策はSIMを再発行するしかなく、再発行はキャリアによりますが3,000~4,000円かかります。

コードも3回しかチャレンジできないのため、慎重に設定する必要があります。

 

ロックがかかるタイミングは再起動時と電話をかけるときのみ

PINロックをかけていて、コードが聞かれるタイミングは再起動時と電話をかけるときのみ。

つまりネットを閲覧するときなどは聞かれません。

もし盗まれたりした場合でも犯人は普通再起動はしないため、意味がないかもしれません。

 

パスコードをかけていたら必要ない

上記のように万が一紛失したとしても、

パスコードをかけていた場合はそもそも電話もかけられずネット閲覧もできません。

パスコードのセキュリティがそもそも頑丈なので、PINコードでロックするのは過剰かもしれません。

 

まとめ

筆者としては、

確かにセキュリティは向上しますが失念したときのリスクが高く、

パスコード自体がPINロックの上位互換のため不必要だと思います。

 

もともとPINロックはガラケーの時代からあるもので、

当時はパスコードロックと言う概念もなく、

携帯を盗まれてしまったら国際電話を勝手にかけられたりで高額請求が来るかも..

といった頃の機能なので、今となっては過去の遺物かもしれません。

パスコードは信条的にかけたくない、と言う方はPINロックをかけてみてもいいかもしれません。

 

参考:https://support.apple.com/ja-jp/HT201529







-Review

執筆者:

関連記事

Apple製品買うなら今がチャンス!Appleが新学期を始めようキャンペーン実施中!

タイトルの通り、現在Appleが2021/4/20までキャンペーンを行っております。 もし自分自身が学校関係者・学生でなくてもキャンペーンが受けられるかも知れませんので、解説していきます。 &nbsp …

Apple製品購入時に保証は絶対入るべき!その理由とは?!

家電製品など購入の際に不可欠な話題、それが「保証に入るか否か」です。 Apple製品の場合は「AppleCare+」という名前です。 先にお伝えすると筆者の答えとしては「絶対に入るべき」です。 その理 …

盗聴もできちゃう?!iPhoneにあるレア機能「ライブリスニング」とは?!

数え上げればキリがないほどの機能の数を誇るiPhone。 その中でも存在意義のわからないレア機能「ライブリスニング」をご存知だろうか。 普段あまり使うことのない機能ですが、知っておけば話のネタにはなる …

もし、フィッシングメールに個人情報を入力してしまったら?!

個人情報抜き取りや金銭被害を起こす詐欺の一つ、フィッシングメール。 それにもし万が一個人情報を入力したらどうなるのか? そしてどうしたらいいのか? 今回は「偽サイトにApple IDを入力してしまった …

Amwayはもうオワコン?!MLMの正しい選び方を紹介!

社会人になり数年後によく耳にする、ネットワークビジネス。 実際に勧誘を受けたことがある方もいるかと思います。 では、それがなぜオワコンとなっているのか。 代表的なものとしてAmwayを例に解説したいと …

こんにちは GrowLevel です。
普段は企業のアドバイザーやコンサルディングを行っています。その他にも、映像制作や写真、デザイン、WEB制作、広告運用、飲食店経営などもしています。

お問合せはこちら